
ウエスタンアームズは現行の物がscw3ですが、オークションやフリマサイトを見ているとRタイプなるものがあります。
そして、値段が凄く安いのではないのでしょうか?思わず購入したくなってしまうのもわかります。
ということで今回は Rタイプとscw3の違いを紹介します!

Gunsmith_Authenのカスタムは3人に1人にリピート頂けています
ウエスタンアームズのRタイプとscwは何が違う?
Rタイプとscw系の大きな違いは、マガジンに付いているバルブをたたく構造にあります。
SCWは現在は1から3までありますが、SCWの全てがハンマーに付いているファイアリングプレートでマガジンのバルブをたたいて作動させます。
そして、Rタイプはハンマーでファイアリングピンをたたいて、そのピンがマガジンのバルブをたたく仕様です。
どちらかというとRタイプが実銃に近いかな、、、?という感じです。
これがSCW3のハンマーですが、ハンマーの前面に黒いプレートが付いていることが分かると思います。

この黒いプレートをファイアリングプレートというのですが、この部分の先端付近でマガジンのバルブをたたきます。
ハンマーの色が違うの気にしないで下さい。

scw系ではこのファイアリングプレートでマガジンのバルブをたたく構造は同じですが、バージョンごとにこの部分の形状が異なります。

scw3とscw2の比較は他の記事で行っていますので、こちらをご覧ください。
▼WAのSCW3とSCW2の違い▼
ウエスタンアームズのscw3とscw2って何が違う?画像たっぷりで解説します!【WA】
これに対してRタイプはファイアリングプレートではなく、ファイアリングピンがあります。

フレーム側にファイアリングピンがあり、発射時にハンマーでファイアリングピンを押します。

ファイアリングピンがハンマー側とマガジン側が繋がっています。
この方式のデメリットとして、ハンマーが下りていない状態でもトリガーを引いたら、ファイアリングピンが動いて、それに伴ってハンマーも一緒に動いてしまいます。

一応写真を用意しましたが、全然わかりませんね(笑)
上側がトリガーを引いていない状態で、下側がトリガーを引いている状態です。
少しハンマーが出ている感じがしませんか????
リアルな作動を求めるウエスタンアームズにとってはこのデメリットは見逃せなかったのでしょう。
ちなみに、scw3はこうなっています。

まあ、このようにバルブをたたく構造が異なりますので、バージョンを知りたい時にはピンの有り無しで判断できます。
Gunsmith_Authenのカスタムは3人に1人にリピート頂けています
可変ホップ
Rタイプは可変ホップも付いています。

しかし、SCW系でもSCW3以外は可変ホップですので、Rタイプ独自ではありません。
まあ、命中精度はお察しです。パッキンが劣化している可能性もありますが、弾道が安定せずに変な方向に回転がかかります(笑)
scw2よりも前に出ているRタイプの可変ホップアップの性能が良かったら、scw2の可変ホップがもうちょいましなはずですしね。
以上でRタイプと現行のSCW3を比較は終了です!
あなたのWA1911を最高の相棒に仕上げます!
当サイトではWA1911・INFINITYシリーズのフルカスタムを行っています。
ガスガンスミスがあなたのお気に入りのWA1911・INFINITYシリーズを一挺一挺丁寧にフルカスタムすることで、ウエスタンアームズの魅力であるリコイルがさらに強く感じるようになり、トリガー軽量化や命中精度向上の効果があります。
3人に1人リピートして頂けており、さらに3回以上リピートして頂いたお客様もいらっしゃいますので、効果を実感してただけている方も多いです。
純正のままでも魅力的ではありますが、ガスガンスミスが手を入れることによって、さらに魅力を引き出せます。
さらなる満足感を追求したフルカスタムが気になる方は是非とも下のボタンから詳細をご覧ください!