WA1911・INFINITYシリーズ

ガバメントのガスガンと言えばウエスタンアームズ!コルトガバメント MKⅣシリーズ70をレビュー【WA】

WA MkⅣ シリーズ70 アルティメットコレクション サムネ

こんな方に向けて書いています

  • WA1911シリーズを初めて購入することを検討している方
  • WAのガバメントモデルを検討している方

ガバメントは非常に有名なモデルなので各社からガスブローバックガンが出されています。

各社良い点があるのはもちろんですが、その中でもコダワリを持って作りこまれた外観とマグナブローバックによるガツンと来る強力なリコイルは他社のガバメントでは味わえない独自の物なので、「上質なガバメントと言えばウエスタンアームズ」という風潮があると思います。

実際ウエスタンアームズはm1911やガバメントシリーズが好きな人の心をがっちり掴んで離なさず、コアなファンを抱えています。

しかし、ウエスタンアームズは他社の物とは違って価格が高めなのでなかなか手が出しにくい側面もあると思います。

Gunsmith Authen
一回でも買ったら”沼”りますけどね^^

この記事を書いている私自身はWA1911シリーズにどっぷりはまってしまい、WAガバメントを検討しているあなたに魅力伝えたいあわよくば沼に引きずり込みたいと考えています。

ということで、今回は初めてWAガバメントに興味を持った方に向けて、ウエスタンアームズのガバメントについて外観から性能までレビューしていきます。

Gunsmith_Authenの運営者

   

WA1911カスタム バナー

Gunsmith_Authenのカスタムは3人に1人にリピート頂けています

WAのガバメントは色々なバリエーションがある

まず、最初に知って頂きたいこととして、WAのガバメントシリーズには様々なバリエーションがあります。

そのため、あなたが検討しているガバメントの外観は、この記事で紹介するガバメントの外観とは一部異なります。

今回の記事で紹介するのは民間モデルのガバメントですが、他にも軍用のm1911シリーズもあります。

そして、m1911シリーズの中でもいくつか仕上げが異なるものが発売されています。

例えば、新品なのにホルスターに何回も抜き差ししたような跡が表現されているビンテージコレクションなどもその一つです。

ウエスタンアームズ m1911 ゲッタウェイ ビンテージ

民間モデルのガバメントでは、WAの表面処理技術が詰め込まれているブルースチールカスタムなども過去に発売されています。

MkⅣ シリーズ70 ブルースチールカスタム

画像をご覧いただいても分かるように、スライドとフレームが深い青色に染められているのが分かると思います。

そして、研磨部分はピカピカに磨かれているので鏡のように映り込みもあり、非常に美しいです。

Gunsmith Authen
気になる方はレビューをご覧ください!

このように様々なバリエーションがあるので質感やグリップなどの一部パーツが異なることがあります。

とはいえ、基本的な形状は同じですし、性能に関しては全く同じなので9割方は参考になると思います。

   

WA1911カスタム バナー

Gunsmith_Authenのカスタムは3人に1人にリピート頂けています

WA ガバメント MKⅣ シリーズ70の外観レビュー

今回紹介するガバメントは”アルティメットコレクション”という物であり、民間ガバメントの中で最もハイグレード(ブルースチールは除く)のモデルです。

WA MkⅣ シリーズ70 アルティメットコレクション

バージョンによっては一部の仕上げが異なる場合がありますが、前項でも解説した通り形状は同じなので参考にして頂けると思います。

まずは左側です。

ウエスタンアームズ コルトガバメント MKⅣシリーズ70 アルティメットコレクション 左側

ガバメントは100年以上前に基本設計されているのに、現代でも通用する色あせないデザインをしていますよね。

一部、現代のカスタム1911と比較すると少し古さを感じる部分はありますが、それを差し引いても100年前とは思えないほどのデザインです。

Gunsmith Authen
それだけ完成度の高いピストルという事なんでしょうね

左側の刻印は民間用モデルのガバメントということもあり多めですし、右側にはコルト社のシンボルである馬のマークも入っています。

ウエスタンアームズ コルトガバメント MKⅣシリーズ70 アルティメットコレクション 左側 刻印

WAの民間版ガバメントでは黒染めで仕上げられていることが多く、外観の良さが追求されています。

例えば右側のコルトのロゴマークでは黒染め仕様で塗膜が無いからこそ、繊細な造形をシャープに実現できています。

黒染めというのはHW樹脂に薬剤を塗ることで酸化被膜を形成させて表面を黒くする仕上げです。これは実銃でも用いられる表面処理方法であり、塗装では味わえないリアルさを醸し出しています。

Gunsmith Authen
表面の質感はホンモノさながらです

そして、ただ単に実銃で使われている事だけが魅力ではなく、塗装と比べて光の当たり方によって微妙な色の変化を楽しめるが黒染めの特徴です。

ウエスタンアームズ コルトガバメント MKⅣシリーズ70 アルティメットコレクション 表面仕上げ

黒染めは塗膜が無いので造形にシャープさが生まれ、光の当たり方によって微妙に七色の光の成分が入るので色に深みが生まれて繊細な表現を楽しめます。

ちなみに、スライドの側面はポリッシュされていて鏡のように映り込みが発生しますが、仕上げによっては映り込みが発生しない(ポリッシュされていない)バージョンもあります。

Gunsmith Authen
”ガンブラックver”も黒染めです

デメリットとしては、塗膜にオイルを付けていないと酸化によって色がくすんでしまうことがあります。

なので、今回の記事に使用しているガバメントも新品状態からオイルがべったりついており、写真によっては色ムラのように見える場合もあります。

お次は右側面です。

ウエスタンアームズ コルトガバメント MKⅣシリーズ70 アルティメットコレクション 右側
Gunsmith Authen
オイルでベタベタですね(笑)

右側は先ほどと違ってシンプルで"COLT'S GOVERNMENT MODEL"と小さく入れられているのにとどまっています。

その代わりと言っては何ですが、黒染めの美しい表面処理が映えるのも右側だと個人的に感じています。

このように、ウエスタンアームズのガバメントは黒染め仕様であるからこそ美しく繊細な質感を実現しているのです。

その分手間がかかる側面もありますが、鑑賞ついでにオイルを塗布することも楽しみの一つとして楽しめるのであれば苦になりません。

Gunsmith Authen
そこが愛おしく感じます

重量は測りで計測してみまたところ大体850g程です。

WA MkⅣ シリーズ70 アルティメットコレクション 重量
本体+マガジンの重量

この重量はHW樹脂+各部の金属製パーツが効いています。

ちなみに、グリップに金属の重りが入っている訳ではないので、重量バランスがグリップのみに偏っていないのもHW樹脂による良い点です。

グリップを握って銃を前に構えながら動かしてみると、銃の前方部分に重心を感じられますので、実際の重量増加以上に重厚感を感じられます。

Gunsmith Authen
狙う場所を変更する際に振り回される感覚です
WA MkⅣ シリーズ70 アルティメットコレクション 本体のみ重量
本体のみの重量
WA MkⅣ シリーズ70 アルティメットコレクション マガジン重量
本体のみの重量

他社のHW製ではないガバメントではマガジンと本体を合わせた重量が650g程なので、ウエスタンアームズのガバメントはマガジン一本分ほど重くなっていると言えます。

Gunsmith Authen
やっぱり200gの違いは大きい

   

WA1911カスタム バナー

Gunsmith_Authenのカスタムは3人に1人にリピート頂けています

スライドストップ

WA MkⅣ シリーズ70 アルティメットコレクション スライドストップ

玉切れの際にスライドが後退した状態で保持するスライドストップはもちろん金属製です。

Gunsmith Authen
関係ないですが、スライド側面に指が映り込んでいます

加えて、アルティメットコレクションでは他のガバメントは違って、さらに再現度が上がるような仕掛けが施されています。

それはスライドストップにPBシステム(プルバック・システム)が搭載されていることです。

PBシステムはホールドオープンした際に、スライドを引くだけでスライドを戻せる機能です。

WA製のガスガンにはスライドストップを指で押し下げて解除するしかスライドを戻せませんでしたが、WA1911シリーズでもPBシステムが搭載されている場合は可能になりました。

ウエスタンアームズ ヴィッカーズ PBシステム 仕組み
左 PBシステム無し  右PBシステム搭載

外観は変わりませんが中に小さいバネが仕込まれており、このばねによってスライドを後ろに引っ張るとスライドストップが押下げられます。

Gunsmith Authen
残念ながら基本的には付いていません

なお、現在新品で購入するWA1911シリーズは全てのモデルでノッチ保護プレートが装着されています。

WA MkⅣ シリーズ70 アルティメットコレクション ノッチプレート

かなり酷使してもノッチ部分が削れにくくなっています。

Gunsmith Authen
昔のモデルは付いていない物もあります

   

WA1911カスタム バナー

Gunsmith_Authenのカスタムは3人に1人にリピート頂けています

マズル

ガバメントの基本形なので、見慣れたバレルブッシング+リコイルプラグのセットです。

ウエスタンアームズ コルトガバメント MKⅣシリーズ70 アルティメットコレクション マズル

これらの部品はスチール製なので、非常にずっしりしています。

ブローバックで動く部分が金属製でできていることもウエスタンアームズの手首に来る”ガツン”というリコイルを支える一つの要因でもあります。

アウターバレルもブラス製の削り出しで作られており、ニッケルメッキによる深みのある黒い輝きを放っています。

ウエスタンアームズ コルトガバメント MKⅣシリーズ70 アルティメットコレクション アウターバレル

このニッケルメッキによって金属の輝きと深みのある色味を両立しています。

フロントサイト・リアサイト

ガバメントシリーズは昔の機種なので、サイト類は非常にシンプルです。

ウエスタンアームズ コルトガバメント MKⅣシリーズ70 アルティメットコレクション リアサイト
リアサイト
ウエスタンアームズ コルトガバメント MKⅣシリーズ70 アルティメットコレクション フロントサイト
フロントサイト

見やすいようなホワイトドットが入っている訳でもないですし、出っ張りが小さいのでフロントとリアは合わせにくいです。

MKⅣシリーズ70 アルティメットコレクション サイト見え方

イマドキの銃と比較するとサイトの視認性は劣っていますが、シンプルで時代を感じる使い心地は味を感じるものです。

Gunsmith Authen
ノスタルジックです

チャンバーカバー

チャンバーカバーはメタル製です。現行のウエスタンアームズ製品ではチャンバーカバーは基本的にメタル製でつくられております。

MKⅣシリーズ70 アルティメットコレクション チャンバーカバー

メッキでは表現できないような重厚感のある質感は、目立っているが浮いていない”ホンモノ感”を表現しています。

そして、"-COLT .45 AUTO- MK.Ⅳ / SERIES'70"という刻印はメッキ膜が無いので、シャキッとした印象を与えています。

   

WA1911カスタム バナー

Gunsmith_Authenのカスタムは3人に1人にリピート頂けています

ハンマー

ハンマーはクラシックなスパーハンマーですが、その処理は非常に美しいです。

MKⅣシリーズ70 アルティメットコレクション ハンマー

ハンマーの見どころはやはりサイドポリッシュされた上に縦にヘアライン処理がされている部分でしょう。

恐らく、全体的に黒染め処理された後に側面部分が研磨されているので、黒染めの膜も側面から観測できるのも面白いですね。

Gunsmith Authen
黒染め部分との対比が美しい!

ちなみに、サイドポリッシュ部分は金属が露出しているので、素手で触った後に放置しているとだんだんと色がくすんできます。

個人的には触った後はオイルで表面をふき取るか、そもそも触らないことをおすすめします。

Gunsmith Authen
塗装verでも同様です

サムセーフティ・グリップセーフティ

ガバメントのセーフティは親指で操作するサムセーフティと握った際に勝手に押し込まれるグリップセーフティがあります。

サムセーフティは左側のみにあり、ハンマーをコックしてセーフティを押し上げることでトリガーが引けなくなります。

MKⅣシリーズ70 アルティメットコレクション サムセーフティー

アンビタイプで指をかける部分が大型化されているタイプの物が主流の現代とは全く異なる形状です。

Gunsmith Authen
今の基準で見ると使いにいです

指をかける部分が小型かつ全体的に丸みを帯びた形状なので、引っかからないようにされているのかもしれません。

グリップセーフティ部分も同様に丸みを帯びたデザインが採用されており、現代とは異なるデザインセンスを感じます。

MKⅣシリーズ70 アルティメットコレクション グリップセーフティー ハウジング
Gunsmith Authen
ハイグリップもそこまで考えられてません

一応セーフティですが、ガバメントシリーズのグリップセーフティは普通に握るだけで押し込ますので、普段はあまり意識することはありません。

しかし、黒染め仕様で非常に美しい一方、扱いを間違えると表面が錆びてこの繊細な色味が失われるので注意点もあります。

使った後はサムセーフティーやグリップセーフティ、バックストラップ(グリップセーフティの下の部品)をオイルで濡らしておかないと、これらの部品が酸化して変色します。

Gunsmith Authen
私はビニール手袋をして触っています

塗装仕様の場合は気にする必要が無いので、手軽に扱いたい場合は塗装verを選ぶことをおすすめします。

   

WA1911カスタム バナー

Gunsmith_Authenのカスタムは3人に1人にリピート頂けています

グリップ

WAのガバメントは大抵の場合、フルチェッカーの木製グリップが採用されています。

MKⅣシリーズ70 アルティメットコレクション グリップセーフティー グリップ

木で作られていないと出せないマットな質感だったり、温かみを感じる肌触りを楽しめたりするのが木製の良い所ですね。

また、使い込んでいくことによってチェッカーの頂上が削れて丸みを帯びてきて、木材自体もエイジングによって色味に深みが増していく過程も楽しめます。

ガバメントを横から見た際にグリップは意外と占める面積が大きいので、グリップが良い物だと全体的な印象もかなり良くなります。

Gunsmith Authen
木製はホンモノ感がでますよね

ちなみに、アルティメットコレクションでは実銃用グリップを作っているヘレッツ社による"ココボロ材グリップ"が付いています。仕様によって木材の種類やメーカーは変わりますが、大概の場合木製の物が付いています。

稀にプラ製の場合もありますが、WA1911には実銃用グリップをそのまま付けられるので、自分の好きなグリップを購入して手軽に付け替えて楽しむことも可能です。

コルトのメダリオンもプラスチックの上にメッキではなく、金属(ブラス)から削り出しで作られているので造形が細かく再現されています。

MKⅣシリーズ70 アルティメットコレクション メダリオン

他にもグリップを止めているグリップスクリューも削り出しであり、ドライバーを差し込む部分のエッジが立っています。

MKⅣシリーズ70 アルティメットコレクション グリップスクリュー

このような細かい部分もこだわっている点がウエスタンアームズの魅力の一つでもあります。

マガジン

マガジンはガバメント自体が一列なので、最近の複列弾倉の物と比較してスリムです。

MKⅣシリーズ70 アルティメットコレクション マガジン

実銃では7発と非常に少ないですが、ガスガンなのでBB弾を21発装填できます。

冬でも強い寒波が来ている時期でも無ければ21発撃ち切れるので、楽しむための動作性も確保されています。

一部では「ガス漏れしやすい」と言われることもありますが、新品で購入してすぐにガス漏れすることはありません。

Gunsmith Authen
5年くらいは大丈夫なイメージです

ちなみに一部のモデルではマガジンバンパーに刻印がされています。

MKⅣシリーズ70 アルティメットコレクション マガジン 刻印

基本的には刻印は付いていませんが、ブルースチールやアルティメットコレクションは付いています。

最初の方にマガジンの重量は200gと紹介しましたが、見た目は薄型でも手に持ってみると意外とずっしりしています。

WA MkⅣ シリーズ70 アルティメットコレクション マガジン重量
再掲

現在のスマホの平均重量が150gなのでそれよりも重いですね。

マガジンの形状も角が尖っていますので、万が一素足に落としたら流血しそうです。

   

WA1911カスタム バナー

Gunsmith_Authenのカスタムは3人に1人にリピート頂けています

WA ガバメント MKⅣ シリーズ70の性能

外観やリコイルなどロマン追求派のガスガンメーカーは、性能が低いようなイメージを持っている方もいらっしゃると思います。

もちろん、ウエスタンアームズは性能を追求している訳ではありませんが、性能面が特段劣っている訳ではありません。

最前線ではありませんが、一線級で戦っていける性能はあると考えています。

なお、ウエスタンアームズが発売されている1911シリーズは基本的に性能や打ち心地は同じであり、外装だけが異なっているという認識で構いません。

Gunsmith Authen
内部構造はほぼ同じです

リコイル

やはり、気になるのがマグナブローバックによるリコイルです。

WA MkⅣ シリーズ70 アルティメットコレクション リコイルイメージ画像
画像はイメージです

結論から言いますと「"ドゴッ"という重くい衝撃が手首に伝わってくる」というのが私の感想です。

衝撃自体が重いのはもちろんですが、それに加えて衝撃を感じている時間が長いような感覚があります。

軽自動車よりトラックにぶつかった方が衝撃は強く、完全に静止するまでに時間がかかるようなイメージです。

Gunsmith Authen
衝撃を感じる時間が長い部分も満足感が高い理由です

しかし、逆に言えばブローバック速度が高いわけではありません。鋭いリコイルが好みの方は他社製の方を選ぶと良いと思います。

Gunsmith Authen
他社というか、マルイ製ですね(笑)

トリガーフィーリング

スペックとして現れない部分ですが、WAによる1911シリーズはトリガーフィーリングも良いのです。

まず、スペックで表せるトリガー周りのスペックから紹介します。

トリガープル(重さ)は550gと意外と軽量です。

WA MkⅣ シリーズ70 アルティメットコレクション トリガープル

トリガートラベルは3mmと平均的です。

WA MkⅣ シリーズ70 アルティメットコレクション トリガートラベル

まあ、ここまでは事実(スペック)の羅列なので、ここからスペック以外のトリガーフィーリングについて話をしていきます。

他社より優れている部分としてハンマーが落ちる瞬間が分かりやすいフィーリングが挙げられます。

他のガスガンを撃ったことがある方は分かるかも知れませんが、トリガーって最初は軽いですが一定の距離引くと重くなり、さらに重くなった状態でしばらく引くとハンマーが落ちます。

しかし、WA1911シリーズでは最初に軽く、一定距離引くと重くなるまでは同じですが、重くなった後はすぐにハンマーが落ちます。

重くなったらハンマーが落ちる寸前という事なので、射撃のタイミングが掴みやすくトリガーに”キレ”が生まれるので、使いやすいトリガーになっています。

このようなスペックで現れない部分も良いものにしていますし、それは実際にトリガーを引いた際に"気持ち良さ"という形で現れます。

初速

初速はガスハンドガンの中では一線級であり、ノーマルのままでも不満を感じることはありません。

WA MkⅣ シリーズ70 アルティメットコレクション ガバメント 初速ks

24度の室温でガスを満タンにして暫く置いた際の初速は約70m/s前後であり、ハンドガンとしては少し高い水準です。

Gunsmith Authen
気温=マガジン温度ではないので参考値ではあります

ガスガンである時点で温度による変化は宿命みたいなものですが、オンシーズンである夏場では75m/s程になるのでノーマルでも不満のない初速です。

ホップ&命中精度

今まで「ウエスタンアームズは性能面でも悪くないよ!」ということを解説してきましたが、唯一困る部分があります。

WA MkⅣ シリーズ70 アルティメットコレクション チャンバー
固定ホップチャンバー

それが固定ホップアップ仕様であるということです。

過去のRタイプでは可変ホップ仕様でしたが集弾性能が"非常に"悪かったので、現行のSCW3では固定ホップになっています。

固定ホップであるということは外気温や狙う距離によってホップは出来ません。

Gunsmith Authen
純正で30m前後に合わせられています

なお、昔は"鬼ホップ"と呼ばれていましたが、熟成が進んで最近はかなり良くなっています。2024年時点で新品で購入した個体は改善されています。

しかし、調整は出来ない以上多少の個体差はあると考えておいた方が良いでしょう。

Gunsmith Authen
中古の場合は鬼ホップを覚悟しましょう

そして、固定ホップの代わりに得た命中精度は普通に良いです。ここで言う命中精度は"集弾性"のことです。

マルイみたいな素晴らしい集弾性能はありませんが、不満を感じる程でもありません。

Gunsmith Authen
つまり、普通に良い

このように、現在新品で発売されているガバメントは集団性とホップも普通に使えるくらいの性能があると言えます。

この章では性能の面ではリコイル、トリガーフィーリング、初速、ホップ&集団性を紹介してきました。

基本的にはロマンの部分を押し出しつつ、性能も不満が無いレベルまで確保されています。

唯一、固定ホップの個体差は不安材料ですが、2024年現在ではハズレ個体はそうそう見ません。

Gunsmith Authen
SCW3も熟成が進んでいます

まとめると、お座敷シューターの方は心配ない性能ですし、サバゲーやシューティング派の方も普通に使える性能はあるということです。

   

WA1911カスタム バナー

Gunsmith_Authenのカスタムは3人に1人にリピート頂けています

結論:ロマン重視ならウエスタンアームズ

今回はウエスタンアームズ製ガバメントの性能と外観について解説してきました。

内容を簡単にまとめると、外観面では良い素材が使われておりホンモノに近い質感を再現していることが魅力であり、性能面ではマグナブローバックによるリコイルと、魅力を損なわない程度に良い性能を兼ね備えている点が魅力です。

Gunsmith Authen
ロマンと性能を兼ね備えています

確かに価格は高めですがその分の価値はありますし、いつでも購入出来る訳では無いので、WAから発売されているなら欲しい時が買い時です。

Gunsmith Authen
鑑賞で使うならリセールも良いですよ(ボソッ

他にも当サイトにはWA1911シリーズについての記事があります。さらに情報が欲しい方は是非ともご覧ください!

▼関連記事▼

ウエスタンアームズ 壊れやすい 耐久性 サムネ
ウエスタンアームズは壊れやすい?4年使ったので耐久性について本音で話す!

最近のウエスタンアームズは高額になってきており、1挺40000円を超すものがほとんどになってきています。 その分ウエスタンアームズにしかない魅力がありますが、耐久性が気になる方がいるもの事実でしょう。 ...

東京マルイ ウエスタンアームズ 比較
ウエスタンアームズと東京マルイの違いを比較!外観・性能・命中精度・価格を比較します!

※この記事はできるだけ公正に評価してます。メーカーに喧嘩を売る気は毛根、、、あっ、毛頭ございません。 恐らく皆さんの初めてのガスガンは東京マルイを購入する方が多いでしょうが、中には次のガスガンはウエス ...

あなたのWA1911を最高の相棒に仕上げます!

WA1911カスタム バナー

当サイトではWA1911・INFINITYシリーズのフルカスタムを行っています。

ガスガンスミスがあなたのお気に入りのWA1911・INFINITYシリーズを一挺一挺丁寧にフルカスタムすることで、ウエスタンアームズの魅力であるリコイルがさらに強く感じるようになり、トリガー軽量化や命中精度向上の効果があります。

3人に1人リピートして頂けており、さらに3回以上リピートして頂いたお客様もいらっしゃいますので、効果を実感してただけている方も多いです。

純正のままでも魅力的ではありますが、ガスガンスミスが手を入れることによって、さらに魅力を引き出せます。

さらなる満足感を追求したフルカスタムが気になる方は是非とも下のボタンから詳細をご覧ください!

-WA1911・INFINITYシリーズ