
こんな方に向けて書いています
- WA1911の分解方法を知りたい方
トイガンを分解清掃する場合において、壁となるのが分解方法です。
インターネットが発達した現代では簡単に情報を調べられるようになったとは言えますが、WA1911に関しては細かい部分が省略されており「なんか分かりにくいんだよな」と思ってしまうこともあると思います。
そこで、初めて分解する方でも分かりやすいように、細かい部分まで分かりやすく理解して頂けるように画像を大量に用意しました。

分解する部位ごとに見出しを分けているので、一部分のみ見たい方は少し後に表示される目次(折りたたまれているので開いてください)から、見たい見出しをクリックして頂けるとそこに飛べます。
なお、被検体はWAのスネークマッチです。SCW3のWA1911シリーズの中でも非常に人気のモデルですね。

ウエスタンアームズのスネークマッチを徹底レビュー!写真がたくさんで紹介します!
WA1911シリーズであればタクティカルモデル、オーソドックスモデル、コンパクトモデル問わず大部分の構造は同じです。

ただし、細かい外観は少しずつ違ってくる部分もあり、全部を網羅することは不可能なので、モデル独自の部分は自分で解き明かして頂く必要があります。

また、当サイトでは追加パーツを使わずにWA1911の魅力を引き出すカスタム方法も解説していますので、分解ついでにカスタムしてみるのも面白いと思います。
-
ウエスタンアームズの1911・INFINITYのカスタム方法10選!内部から外部まで詳しく解説!【WAガバメント】
ウエスタンアームズの1911(ガバメント)・INFINITYシリーズは高い質感や強烈なリコイルと言ったロマンと悪くない性能と言った実用面のバランスが魅力です。 しかし、比較的マイナー故にカスタムパーツ ...
ということで、今回はSCW3のWA1911を分解する方法について解説していきます。

Gunsmith_Authenのカスタムは3人に1人にリピート頂けています
WA1911を分解する下準備
最初に下準備をします。
最初に行うのはマガジンを取り外すことです。

マガジンの外し方は簡単ですが、鑑賞用で使用されている方のためにマガジンの傷がつきにくい方法を紹介します。

右側のマガジンが新品のマガジン、左側のマガジンは中古で購入したマガジンです。
こうしてみると左側のマガジンは塗装が太い線のように塗装が剥がれていることがわかります。
これは、マガジンを入れる際にマガジンキャッチがマガジンの側面に触れた部分の塗装が剥がれているからです。
マガジンを入れる際にマガジンキャッチを押しながら押すと、マガジンへ傷が付きにくくなります
次にマガジンを抜いたら、通常分解をするためにスライドストップを抜きます。

最初にスライドをひいて、スライドストップがかかる部分(ノッチ)の後ろにある凹みをスライドストップのかかる部分に合わせます。

これは、スライドストップを少し抜いたときの画像ですが、このように、スライドストップがかかる部分の奥に先が丸い部分があるので、そこを通せるように合わせます。
さあ、スライドストップを抜く前に戻って、裏側を見てみます。

反対側のフレームの部分いピンがあります。
これを、先ほど紹介した切り欠きに合わせながら押します。
フレームの種類によっては固いものがあるのですが、その場合はボールペンを使用すると良いです。

使用するのはいたって普通のボールペンで、先を出さずに使います。

スライドストップピンをぐっとおします。ボールペンはプラスチックなので、本体に傷がつく可能性を大きく減らせますよ!
スライドストップが浮いたら後は指で取り外せます。

スライドストップが硬い場合は、ボールペンを押すと抜けやすいです!
スライドストップが取れたら、スライドを前進させてスライドとフレームを分離します。

▼関連記事▼
-
ウエスタンアームズの1911・INFINITYのカスタム方法10選!内部から外部まで詳しく解説!【WAガバメント】
ウエスタンアームズの1911(ガバメント)・INFINITYシリーズは高い質感や強烈なリコイルと言ったロマンと悪くない性能と言った実用面のバランスが魅力です。 しかし、比較的マイナー故にカスタムパーツ ...
Gunsmith_Authenのカスタムは3人に1人にリピート頂けています
WA1911のスライドを分解する方法
スライドとフレームを分離できたので、まずはスライド側から分解していきます。

スライド側でまず行うのがリコイルスプリングの取り外しです。

矢印の方向に向かってリコイルスプリングガイドを移動させて、外します。

リコイルスプリングガイドとともに、リコイルスプリングも外れます。
そして、リコイルスプリングプラグを外します。

矢印の方向に引き出すだけです。

リコイルスプリング当たりのパーツは全て取り出せました。
ロングタイプのリコイルスプリングガイド(棒のようなタイプ)は少し分解が異なります
次にバレルアッセンブリーを取り出しますが、そのためにはバレルブッシングを取り外す必要があります。

コーンバレルの場合は必要ありませんので飛ばしてください
バレルブッシングの取り外しにはバレルブッシングレンチを使います。

使い方はバレルブッシングレンチをブッシングにはめます。

スネークマッチはぴったりとはまりましたが、中にははまらないモデルもあるので、その場合はあきらめて手で回してください。

バレルブッシングレンチをはめたら、途中で止まるところまで反時計回りに回します。
止まったところで、ブッシングをバレルの先から抜きます。

取れました。これでバレルアッセンブリーを取り出せます。
バレルアッセンブリーの取り出し方は、バレル周りをスライドの前側から引き抜いたら外せます。

中にはチャンバー部分が引っかかるものもありますが、まっすぐ力を入れて引いたら抜けます。
これでバレル一式が抜けました。

これで、特別な道具なしで分解できる部分が終了できました。
ここまでは通常分解の範疇なので、ここまでの分解ぐらいは出来るようになっておくこと、普段のメンテナンスが楽になります。
次にバレルやチャンバーを分解していきます。
Gunsmith_Authenのカスタムは3人に1人にリピート頂けています
バレル周りの分解

まずはアウターバレルを外していきます。

アウターバレルの外し方は、左手側にアウターバレル、右手側にチャンバーを持って、画像の矢印方向に回すと外せます。
固い場合もありますが、この方向に力を入れて外せば問題ありません。

バレルに付いている油を吹いておくと手が滑りにくくなります
少しゆるんだら、バレルをくるくる回して外します。

これで、アウターバレルが外れましたね。次にチャンバーカバーを押しているスプリングを取り外します。

チャンバーカバーを押しているスプリングはバレル先端の黒いカバーで固定されているので、この黒いパーツを取る必要があります。

このパーツを取るには、間が空いている部分爪を入れて、広げてから取り出す必要があります。
この作業は少し度胸が必要ですが、意外と伸縮性があるので、相当無理な力を加えない限りは大丈夫です。

スプリングを縮ませながら出ないと取れないので、慣れるまでは少し難しく感じるかもしれません。

チャンバースプリングを固定してあるリングを取ったら、スプリングをバレルから抜きます。

ここまで分解出来たら次はチャンバーカバーを取り外します。
チャンバーカバーの分解には2mmのピンポンチとプラハンマーが必要です。

無い場合は六角レンチと普通のトンカチで代用することも可能です。
しかし、僕が六角レンチと普通のトンカチを使用していると、ピンや周囲のパーツを傷付けてしまったり、そもそもピンが抜けなかったりしたので、個人的にはピンポンチをおすすめします。
また、ガスガンを分解する際にはこの先にもピンポンチが必要になる場面があるので、様々な大きさのピンポンチがセットになっているものを購入すると作業効率が大幅に上昇します。
3000円ぐらいで購入できますし、WA1911以外にも使えるので一つあれば便利です。

チャンバーカバーを取り外すためのピンはこの部分にあります。

先のピンの部分いピンポンチを乗せて、ゴムハンマーでちょんちょんと少しずつ叩いて外します。

これで、チャンバーカバーピンが取れました。
ピンは無くさないように、ケースや袋に入れておくことをおすすめします。

ピンが取れたらチャンバーカバーを前にスライドして取ります。

これでチャンバーカバーが取れたので、チャンバーを分解していきます。
チャンバーの分解にはプラスドライバーが必要です。

ねじが細かいので、先がとがっている物でないと、ねじ穴に入りません。

チャンバーカバーを外すためのねじは2カ所あります。

これをドライバーで外します。

注意点としてこの2本のねじは長さが異なります。組み立てる際に間違えないようにしましょう。

ねじを外したらチャンバーをパカッと開けます。

バレル、水玉形に穴が開いているパーツ(切り欠きがある方が前です)、スライドストップロックするパーツ、そのスプリングを取り外します。
スプリングは飛び出しやすいので抑えながら取りましょう。
これで、バレル周りの分解は完了です。
ブリーチ・ピストンの取り外し
次はいよいよ山場のブリーチやピストンを取り外します。
ブリーチはスライドにばっちりはまっており、簡単に取れません。

しかし、ドライヤーを使えば比較的簡単に取れるようになります。

HW樹脂はドライヤーで加熱することで柔軟性が高くなります。

ドライヤーでブリーチ周辺を取り囲むHWスライドに温風を当てて温めます。個体差はありますが外れにくい個体でもブリーチを素手で触ってやけどするぐらいまで熱したら大体外れます。

ドライヤーで加熱したら、アツアツのままブリーチ付近のスライドを広げながら、ローディングノズルを上方向に動かします。
スライドが破損しないか不安になりそうですが、熱してるとHWは以外と伸びます。

私も今は高額なモデルも簡単に外せるようになっていますが、初めてブリーチを外す作業を行ったときは死闘でした(笑)

また、ブリーチを少し浮き上がらせているような中途半端な状態で24時間ほど放置してしまうとスライドが広がってしまうので、作業を中断する際には完全にもとに戻した状態にしておきましょう。
暗くて見えにくいかもしれませんが、ブリーチが浮き上がってきました。ここまで来たらあと少しです。

取れました!ブリーチを取れた際には達成感を感じますね!

この作業が完了したらスライド部分の分解の山場は越しました。


ちなみに、リアサイトを交換したい方はブリーチで見えなかったスライドの裏にねじが2本あるので、これを取るとリアサイトが外せます。

次はピストンブロックを分解していきます。
まずはハンマープレートを取り外します。

オイルの粘度で引っ付いているだけなので、引っ張れば取れます。
次の作業は手でも可能ですが、カッターなどの細い板状のものを使用すると行いやすいです。

外したブリーチの上側には、下の画像で黄色で囲まれている部分にノズルスプリングガイドという部品があります。

これはオイルがべっとり付いていると、パーツとブリーチが密着して取れにくくなります。
そこで、カッターやデザインナイフの刃先をブリーチとの間に差し込んで、てこの原理を使用して軽く持ち上げます。

そうすると部品が浮き上がるので、簡単にノズルスプリングガイドを取り外すことが可能です。

中から長細いバネが出てくるので、それも抜き取ります。

次はブリーチの両側面にあるノズルガイドを取り外します。

ノズルガイドも先ほどと同様に、デザインナイフの先端を差し込んで起こします。

片方のノズルガイドが取れました。

反対側も同じように外します。

これで、ピストンを取り出せるようになりました。
ピストンはブリーチの前方から取り出せます。

これがマグナブローバックの心臓部です!

ちなみにマグナブローバックはブリーチがシリンダー側、ローディングノズル側にピストンが付いているのが特徴です。
さらにこのピストンを分解していきましょう。

ピストンを分解するには2mmのピンを抜く必要があります。

またピンポンチとゴムハンマーの登場です。抜くピンが2mmなので、ピンポンチも2mmの物を使用します。

抜けました。いよいよピストンの中を開けていきます。
ピストンの先にパーツがはめ込まれていますので、それをデザインナイフで差し込んで浮かします。

ピストンヘッドのパーツ分割はこのようになっていますが、少し出っ張っている部分に歯を入れると、取れやすいのでお勧めです!

デザインナイフの刃の先で浮かしたら、後は指で引き抜きます。

引き抜きました。この際に、ローディングノズル側に細かいパーツがたくさん入っているので、バラバラにならないように上に向けておきましょう。


中のものを全て出した状態です。

ローディングノズルの中の物の順番は忘れがちなので、忘れた場合は上の写真の順番を参考にしてみてください。
以上で、スライド側の分解が完了しました。

こうしてみるとスライド側の部品はたくさんありますね(笑)
結構細かいパーツが有りますので、分解する際にはパーツを無くさないようにしましょう!
▼関連記事▼
-
ウエスタンアームズの1911・INFINITYのカスタム方法10選!内部から外部まで詳しく解説!【WAガバメント】
ウエスタンアームズの1911(ガバメント)・INFINITYシリーズは高い質感や強烈なリコイルと言ったロマンと悪くない性能と言った実用面のバランスが魅力です。 しかし、比較的マイナー故にカスタムパーツ ...
Gunsmith_Authenのカスタムは3人に1人にリピート頂けています
WA1911のフレームを分解する方法
次にフレーム側の分解を紹介します。

フレーム側の分解をするうえで最初に行うのがグリップの取り外しです。
グリップはグリップスクリューと呼ばれるネジで固定されています。

スネークマッチではマイナスドライバーで取り外すことが可能ですが、機種によっては六角レンチが必要になる場合があるので、ご自身の所持しているモデルを確認してください。
ただし、グリップスクリューの形状によらずに反時計に回せば外せます。

外しました。外したグリップスクリューは無くさないようにロック付の袋に入れておくと良いです。

もう1つのグリップスクリューも外して、グリップを外しました。

スネークマッチの場合はグリップに重りが入っていますが、木製グリップが採用されている場合は重りはありません。
グリップを取り外す際の注意点として、上側のグリップスクリューをはめるねじ穴に真鍮の円形パーツがあるので、これも無くさないように取り外しておきましょう。


この一連の作業を反対側も行って、グリップの取り外しは完了です。
次にマガジンキャッチを外します。
マガジンキャッチを取り外す方法は非常に簡単です。

マガジンキャッチボタンを押す方とは反対のフレームの右側をこちらに向けます。
上の写真はマイナスドライバーで回す仕様ですが、中には六角レンチで回すモデルもあるので、必要な道具は各自で判断してください。

また、マイナスドライバーの場合は上の状態から押し込むので、溝の長さよりも小さいものを選ばないとマガジンキャッチに傷がついてしまいます。

外し方は先ほどのドライバーまたは六角レンチを溝にはめ込んで、押し込みながら反時計回りに回します。

それから、反対に向けてマガジンキャッチボタンを押すと、後は重力で落ちていきます。

取れました。長々と説明しましたが、実際の作業は一瞬です。

次にサムセーフティーを外していきます。
今回のスネークマッチは片側のみのセーフティーですが、両側付いているアンビセーフティーの場合は右側を先に取る必要があります。

大概は引っ張っただけで取れるものがほとんどですが、一部のタイプには変則的な物もあります。
Kimberタイプの物は右側のセーフティーとピンが引っかかっているので注意!
右側が取れたら左側と取り外せるのですが、その前にハンマーを起こしておく必要があります。
ハンマーを起こした状態で、サムセーフティーをONとOFFの間にします。この時に、サムセーフティーの出っ張り部分とプランジャーが合うような位置だとうまくいきやすいです。

そして、その位置を保ちながらサムセーフティーを引っ張ってぐらぐらさせる必要があります。

ちなみに、セーフティーを外すと、プランジャーやプランジャースプリングが飛び出してくるので、フレームの後ろ側を地面に向けて作業することをおすすめします。
サムセーフティーを外すと必ず部品が飛び出します
これでサムセーフティーが外れました。それと同時にいろいろ出てきているのが分かると思います。

これがプランジャーとプランジャースプリングです。プランジャーが2つとスプリングが1つなので、足りない場合は至急部屋の中を探してください(笑)
次にメインスプリングハウジングピンを抜いていきます。
ちなみに、メインスプリングハウジングピンとはこれのことです。

必要な道具は4mmのピンポンチとゴムハンマーです。

ちなみにこの部分もピンポンチが無い方は普通のハンマーと六角レンチで代用できますが、六角レンチでやるとこのピンに傷がつきますし抜けにくいです。
ピンを抜く前に、トリガーを引いてハンマーダウンします。

ハンマーダウンしたらピンを外すのですが、このピンの面倒なことは、床にそのまま置いたらピンが抜けきれないところです。

そこで、メインスプリングハウジングピンを外す際には、段差があるところにフレームを置いて、ピンがある部分だけを枠の外に出します。
そして、手首でフレームを固定しながらピンポンチで外していくのです。
ピンポンチや六角レンチを使用する際は、一気に外そうとせずに少しずつ様子を見ながらハンマーの力を調節する必要があります。

ピンボケしていますが、ピンポンチが最後まで行ってピンが取れました(笑)
ピンが取れたらメインスプリングハウジングを下から引き抜きます。

メインスプリングハウジングを取ったら、グリップセーフティー、シアスプリングも取り外せます。

引き続きフレームの分解を行います。

次はハンマーを取り出していきます。

ハンマーはフレーム右側からハンマーピンを押すだけで外れます。この部分は道具なしで細いもので少し押してあげると勝手に外れます。

フレーム左側から出てくるので、必ずフレームの右側から押します。

ピンをひっぱったらピンが取れますので、そうするとハンマーが後ろから取り外せます。
恐らくそのまま後ろに引っ張ると黒いパーツが引っ掛かっているので、少し下に動かしてからハンマーを外すのがポイントです。

この際に無理やり引っ張ると”ファイアリングピン”というWA1911シリーズの泣き所が曲がりやすく折れる可能性があります。

このファイアリングピンが曲がると、不発が発生して動作が不安定になります。
次はハンマーピンと同様にシアーとディスコネクタ―を止めているピンを外します。
このピンも先ほどと同様にフレームの右側から細い棒でつついたら取れます。

軽い力でとれると思います。

このピンを取ったら、シアー、ディスコネクタ―、そのピン、トリガーが外れます。

まだ終わりではありません。
フレームを反対側に向けて何回か上下に振ってみるとパーツが出てきます。

これは、ディスコネクタ―ガイドとバルブロックレリーズです。

このように、フレーム側はピンを3つ取り外すとほとんどの部品を取り外せます。
これでフレーム側の分解は終了、、、と思いきや最後の大物が残っています。
▼関連記事▼
-
ウエスタンアームズの1911・INFINITYのカスタム方法10選!内部から外部まで詳しく解説!【WAガバメント】
ウエスタンアームズの1911(ガバメント)・INFINITYシリーズは高い質感や強烈なリコイルと言ったロマンと悪くない性能と言った実用面のバランスが魅力です。 しかし、比較的マイナー故にカスタムパーツ ...
Gunsmith_Authenのカスタムは3人に1人にリピート頂けています
インナーシャーシの分解
最後の関門がインナーシャーシの分解です。

インナーシャーシは下部フレームにはめ込まれている金属製のパーツです。
基本的には分解する必要はありませんが、カスタムする場合は取り外す必要があります。
正直言ってインナーシャーシの分解はブリーチの分解よりも難しく難易度は☆5です。
フレームを破損、傷付ける恐れがあるので、特に理由が無ければ辞めておくことをおすすめします。

インナーシャーシはグリップスクリューを付ける穴の部分がHWのフレームにはめられています。

インナーシャーシを挟み込むようにはめられているHWフレームを浮かす必要があります。
必要な道具はマイナスドライバーが2本です。

それも、3つの条件があります。
1つ目は平べったい部分の先端が薄くなっていることです。この理由はフレームとインナーシャーシの間にドライバーの先が入りやすくするためです。
2つ目は平べったくなっている部分の横幅が広いことです。平べったくなっている部分の横幅が狭いとその部分だけに力が集中して、フレームが破損する可能性が高まるからです。
3つ目はドライバーの強度があることです。プラスチック製のものだと余裕で折れるので使い物になりません。
この条件を満たしたマイナスドライバーを2本用意しましょう。
また、ドライヤーも必要です。

ブリーチの分解の際にも使用しましたが、ドライヤーで温めるとヘビーウエイト樹脂が少し柔らかくなるので、破損防止と取れやすくする意味があります。

こちらもブリーチと同様、触ってたら火少し傷するぐらいの温度まで熱します。
熱されたと感じたらドライバーの先端をフレームとシャーシの間に突っ込みます。


フレームがたわんで怖いかもしれませんが、意外と大丈夫です。
また、もう一本のドライバーでもう片方も突っ込みます。

ちなみに先端がシャーシの間に入らない場合は、元々ディスコネクタ―ガイドやバルブロックレリーズが入っていた部分からドライバーの先端を突っ込んでから、横に移動させます。
ここまで来たら、後はグリップスクリューのねじ部分が外れるまで広げて、シャーシを上に引っ張るだけです。


一見簡単そうに見えますが、5分ほど時間がかかっています。
これでも慣れてきた方の時間であり、私が最初に取った時は30分かかりました。

シャーシ取れたら最後にプランジャーが入っていたパイプ状のパーツが取れます。
これは前後があるので、特に加工しない場合は付けたままにした方が良いです。
ここまで来たら後はメインスプリングハウジングやトリガーなどの小物の完全分解です。
メインスプリングハウジングの分解
メインスプリングハウジングをさらに分解していきます。
メインスプリングハウジングの裏側はこのようになっています。

このシルバーの部品はハウジングの下の方にあるぽっちに先が細い棒をひっかけて、てこの原理で部品を起こします。


注意点として、小さい部品が飛び出すので、部品の行方に目を光らせておきましょう。

これでハウジングの分解が完了しました。
ハンマーの分解
次はハンマーの完全分解です。

ハンマーは最初に変な形をしている黒い部品(ファイアリングプレート)を外します。
この部分を外すには1.5mmのピンポンチが必要です。

細い六角レンチでもできなくはないですが、ファイアリングプレートを固定しているピンが傷みやすいので、ピンポンチを買いましょう。

ピン部分に突っ込んでゴムハンマーでコンコンしましょう、、、と言いたいですが、僕はピンポンチを押し込んだだけで取れました。

これで、ファイアリングプレートが取れるのですが、同時に小さい玉とバネガ飛び出してくる可能性もあります。
最初は飛び出すタイミングなどが予想できないと思いますので、袋の中で分解するとパーツの紛失を防止できます。

ファイアリングプレートが分解できたら、次はハンマーに付いている黒く長い棒であるハンマーストラットを外していきます。
ファイアリングピンと違ってハンマーストラットを固定しているピンは固い傾向があります。

個人的におすすめの外し方としてピンポンチを下、ハンマーを上にした状態でハンマーの根元あたりをゴムハンマーでたたく方法です。

これで、ピンが外れてハンマーストラットが取れると思います。
フローリングを傷つけたくない場合は雑誌などを下に敷きましょう
ハンマーストラットは取れましたが、ピンは少し残っている状況です。
このように、中途半端な位置で止まったピンを抜く際にはペンチを使うと意外と簡単に取れますよ!

注意点としては、力を入れすぎるとピンがつぶれるので、ピンが抜ける最低限の力を加えることをおすすめします。

ピンが取れました。
これで、ハンマーの完全分解が終了です!

トリガーの分解
最後にトリガーの分解です。
とはいってもトリガーはピンを1つ抜くだけなので簡単です。

必要な道具は1.5mmのピンポンチとゴムハンマーだけです。

ピンに対してピンポンチを垂直に置いて、ゴムハンマーでたたきこみます。
しかし、1つ問題があります。それは、トリガーバーとトリガーの高さの違いで作業がしにくいのです。

そこで、トリガーとトリガーバーの高さが同じになるように、トリガーの下に物を挟み込みます。僕はピンポンチを置きました。
おすすめは雑誌などを挟むと良いでしょう。

この方法で、トリガーとトリガーバーを固定しているピンが外れました。あとはトリガーとトリガーバーを外すだけです。

この際にトリガーを持つ手を固定して、反対側のトリガーバーを持つ手を下に動かせば簡単に取れます。

こんな感じに取れます。

ということで、最後の部品であるトリガーの分解が完了しました!

これがシャーシ側のパーツたちです。

Gunsmith_Authenのカスタムは3人に1人にリピート頂けています
分解すると組み立ても必要
今回はWA1911シリーズの分解方法について解説してきました。
通常分解より先の分解は道具が必要ですが、道具さえあれば主要な部分は分解可能です。
中古で購入したWA1911などは長期間メンテナンスされていない可能性が高いので、自分で出来るようになると調子が良い動作を楽しむことができます。

そして、分解した後には組み立てする必要があります。
-
ウエスタンアームズの1911・ガバメントのフレームとスライドを組み立て!ポイントと注意点も一緒に最高にわかりやすく紹介します!【WA】
メンテナンスやカスタムするため分解したら、最後に組み立てる必要があります。 しかし、ウエスタンアームズの分解組み立てはマイナーすぎてなかなかわかりやすいサイトが無いですよね(笑) ということで、今回は ...
また、分解するのであればついでにWA1911の魅力を引き出すためのカスタムを同時に行うのもオススメです。
カスタム方法を解説している記事があるので、是非とも自分でカスタムしてみるのはいかがでしょうか?
-
ウエスタンアームズの1911・INFINITYのカスタム方法10選!内部から外部まで詳しく解説!【WAガバメント】
ウエスタンアームズの1911(ガバメント)・INFINITYシリーズは高い質感や強烈なリコイルと言ったロマンと悪くない性能と言った実用面のバランスが魅力です。 しかし、比較的マイナー故にカスタムパーツ ...
あなたのWA1911を最高の相棒に仕上げます!
当サイトではWA1911・INFINITYシリーズのフルカスタムを行っています。
ガスガンスミスがあなたのお気に入りのWA1911・INFINITYシリーズを一挺一挺丁寧にフルカスタムすることで、ウエスタンアームズの魅力であるリコイルがさらに強く感じるようになり、トリガー軽量化や命中精度向上の効果があります。
3人に1人リピートして頂けており、さらに3回以上リピートして頂いたお客様もいらっしゃいますので、効果を実感してただけている方も多いです。
純正のままでも魅力的ではありますが、ガスガンスミスが手を入れることによって、さらに魅力を引き出せます。
さらなる満足感を追求したフルカスタムが気になる方は是非とも下のボタンから詳細をご覧ください!